暗がりに傘がひらく

知的な文学少年になれないままおじさんになっでしまったんだ

憧れてしまっては超えられない

2023年ワールド・ベースボール・クラシック決勝前の声出しにて、今や日本の宝となる二刀流、大谷翔平氏の言葉が注目を集めている。

 

憧れるのをやめましょう。

 

憧れるということはひとつ、諦めという意味を含んでいるのかもしれない。

そう思っている背景として、米澤穂信氏の『古典部シリーズ』第3作目となる『クドリャフカの順番』にて心の琴線に触れる言葉が残っていることがあるのだ。

僕は「期待」だとか「憧れ」だとか「尊敬」といった言葉を使うのを躊躇する、なぜならそれは、自分が対象にそうすることしかできないという自分の無力さ、弱さ、諦めを認めてしまうものだと思うから。

それは自分が超えられるだとか傲慢な心情は一切ないものの、そういった結論を自分に対して下してしまうという部分にやるせ無さを感じてしまう。

 

話を『クドリャフカの順番』に戻そう。

この作品では学園祭で起きた謎を解くという過程、主題のなかで、3人の『期待』に遭遇する。

福部里志は「期待」について、下記のように評している。

『自分に自信があるときは、期待なんて言葉を出しちゃいけない。期待っていうのは、あきらめから出る言葉なんだよ。そうせざるを得ない、どうしようもなさがないと、空々しいよ』

 

福部里志が主人公である折木奉太郎に対して成し得た諦めという表現は、何者でもない自分が何者かを認めた時。自分が何者でもないということを自認した期待だと思う。何者かになろうと踠いた末に。

「絶望的な差から期待は生まれる」と、田名辺治朗が評してその歪みを一つのアンチテーゼとした。漫画研の河内先輩は「次も期待してるねなんて言えないじゃない」と期待という感情を否定した。

 

憧れ、期待、尊敬される対象というものは本人の自覚の有無はなく、不特定多数から一目置かれる。それは誰かの人生を運命をプラスにもマイナスにも歪めるのだろう。ただ、それを受け入れて見つめ直すことが「憧れ/期待/尊敬」の次のステップに必要だと思う。それが出来る、できないでどれだけの諦めが救われるのか。

ヒトリとキミで生きる世界

夜明け前だというのに柔らかく暖かい夜風を感じながら歩いていた。たぶん、桜が散り始めた季節だった。最後に飲んだ何とかというウィスキも手伝って足取りは軽かったように思う。少し苦い口元を嫌い水を含み路肩にずれて口を濯いだ。ぴしゃりと小さな音を立てて濡れたコンクリートを眺めた。

駅に着いて始発の電車を待つ。ホームの黄色い椅子に腰をかけて空を見上げると少しだけ遠くが白んでいた。駅名表示板にかいてある駅の名前を誰もいないホームで呟いた。少しだけ胸が締め付けられる。

 

『少しだけ飲み直さない?近くに一人じゃ入りにくいけど気になるお店があって。』

 

五時間前、わたしが降りて別れるはずの駅にわたしは降りなくて、みっつだけ向こう側に進んだ駅に降りた。わたしがここに降りたのは初めてだった。

一つだけ歳上なのに弟みたいに頼りないけど、くしゃくしゃの顔をして笑って、でもたまに少しだけ寂しそうな顔をしていて。地元で出会って、一年違いで東京に来て、気づいた時には他のメンバーも含めて半年に一度くらい会って飲み会をする仲になっていたと思う。

何か共通点がある訳でもない、ただ地元が一緒だった、少しだけ高校の時に一緒にいた時間があっただけ。その距離感はゆっくりと弧を描くように縮まることも広がることもなく進んでゆき、かれこれ十年になっていた。

十年、その間にわたしも向こうもそれぞれ違う人生を生きて、違う誰かと一緒になって離れて、節目節目で新宿の居酒屋に入って近況報告をしていた。わたしが話すたび、向こうが話すたび、ああ、ふたりはこうして今は一緒にいるのにもう一緒じゃないんだなと悲しくなって、帰り道に泣いたことがあった。

 

『実は最近別れまして……笑 いったん今は一人で楽しいからいいけど、すぐ寂しくはなりそうだなって。結構フリーになって長いよね?4年くらい? 独身ライフの心得おしえてよ。笑』

 

いつもみたいにへらへらと笑う。カウンターに並んで座って見える横顔は笑っていたけど、少しだけ目元がさみしそうにみえた。反射的に、右腕で少し小突いて怒ってみた。たしかにわたしは4年くらいフリーだった。2人で飲んだ後の帰り道に初めて泣いたのも、ちょうど4年前だった。

別れた相手とは2年くらい一緒に住んでいたらしくって、別れたあとに会社から近いしこの街に引っ越してきたんだと教えてくれた。またわたしのなかで知らない新しい人生を歩いていく。少しだけわたしもさみしくなった。

 

そのあともいろんな話をした。仕事のこと。最近行ったアーティストのライブのこと。健康診断に引っ掛かったこと。彼が知りもしないリップの限定色が出たこと。わたしが何処かから感じてしまった思い出の穴を埋めるように、彼のへらへらと笑う顔を失うのが怖くて。

 

この十年という時間はあまりにも静かに動いたから、わたしはわからなかったんだ。どうすればこの心地の良い距離感を捨てるべきなのかどうか。わたしは怖かったんだと思う。今の距離感を捨てて一緒になったとして、それがずっと続く事ではないかもしれないと思ってしまったこと。ひとたび一緒になって、その時に幸せに焦がれたとしても、もし離れてしまった時に元の関係に戻れるのだろうか??

 

わたしは結論を出せなかったことを一軒前のダーツバーで飲んだテキーラを言い訳にして、わたしもさみしい顔をしてニコニコ笑っていたと思う。ううん。ちゃんと笑えていたのかすら、わからないな。

 

 

 

 

あとがき

こういう短編小説でも長編小説でも、販売していたらぼくに1ダースで送り付けてくださいね。

 

三人称視点への誘い

『俺はいいけど、YAZAWAはなんて言うかな?』

 

人間の魅力と強さ、裏返すと弱さはその多面性にある。よくアイデンティティだとか自分を見失うとかなんとか言うけれど、結局のところ人として生きるうえでは誰もが様々な種類の猫を被って生活しているのだと思う。

それは悲しいことでは無くて、自分の人生を幾通りもデザインして演じることができている事なのだと。

ただそれを自分で自分がコントロールできなくなった時に人間は絶望するのかもしれないし、付き合い方次第では薬にも毒にもなる。

ファイナルファンタジーⅦにおいて主人公であるクラウドストライフは諸般の事情により自身の人格が混在している。序盤はそれがひとつの“違和感”でしかなかったものが現実を知り確信と絶望になった。

しかし、それを受け入れて正しく向き合った。そのなかで演じていた自分と本来あったはずの自分と共存して歩みを進めたのである。

演じている自己、結果的にでも嘘をついている自己というものは所詮結果であったりする。大切なのは受け入れて向き合うこと。

その向き合い方は二人称視点では無く、三人称視点であることの意味。

冒頭のYAZAWAと矢沢というふたつの存在を矢沢永吉氏は受け入れるというか生み出したというか、それぞれの視点と三人称視点から俯瞰して自己を意識する。アーティストとしての自己を意識する。

その意識のなかで生まれるのは、

自身が「どう存在すべきか?」という、適応または意志である。

だから演じるもとい、生きるにあたってはその三人称視点と共存して愛していきたい。

なるべく、利己的な選択をしながら。

 

知らんけど。

 

 

部屋の掃除が出来ない

出来ないまま、1年が経とうとしている。

 

決して時間が無いわけではないが、明らかに、確かに、

休日の自分は部屋を綺麗にしようという社会的モラルが欠落しているのである。

 

水回りの掃除は危機を感じて辛うじて出来ていることは褒めたいが、フローリング、衣類の断捨離、床に積み上がる雑誌/書籍の類い、振り分けられない郵送物、段ボール。

 

何故出来ないのか。考えても仕方ないし、考えているなら少しでもゴミを減らせよと言いたい気持ちをぐっっと堪えて考える。

 

カッコいい言い訳から言えば小綺麗かなと思って先に言うと、

「家が汚いこと自体が抵抗の一種」なのだと思う。

 

ひとたび、玄関の扉を開ければ社会的になんとか外側にメッキをした自分が歩き出していく。

 

その自分と明確に区別したくて、部屋で引き篭もる自分に汚い場所を用意して置いてあげたいのかもなと推察してみています。

 

絶対に散らかっていない綺麗に纏まっていたほうが良い。けれど、その完璧を自分に課すのはどこか苦しい。

 

完璧に理想に沿って生きてるなんてこれっぽっちも思わないけれど、少しだけぐしゃぐしゃしていて、不完全な要素があるほうがよっぽど救われるし、どこか美しいのではと、少しだけ思っている。

 

 

 

さて、普通に言い訳をすると掃除をしようと立ち上がることが最近出来ない。家事が出来ん。能力としては可能なはずだが、身体と精神が付いてこないのである。これが年齢だろうか。

 

やらないと死ぬ理由がないと出来ないのだろうな。

ある意味、部屋が汚くても社会的に死ぬことはない。

服は洗ってないと汚くて社会的にも死ぬから洗濯はできる。

食事は作らなくても売っているからどうにかなる。ただ、金銭的にまたは、健康的に余裕が無くなれば死に瀕して自炊を始めるのだろう。

 

出来ないことにも理由があって、出来るまでにあたっても理由が必要なのである。

理由なくつれづれなるままに生きていきたいと常日頃から懇願している自分からすればしんどい話だ。

 

部屋掃除が出来る様になる解決策として、

自分の部屋を公的スペースにすれば良いという案がある。

そうすれば、人が訪れる場所だから片付けをして綺麗にするが浸透する。

そんな自分も例に漏れず、共用スペースは綺麗に使うのが信条なのである。

 

ただ、それでは自分の人生において汚い場所、肩肘張らなくていい場所が無くなって仕舞うと思っていて、それは耐え難きことである。

 

パーソナルスペース激広おじさんの自分だから、という例外の話ではなく、絶対に多くの人々は、もっと自分しかいなくて自分にひたすら甘えられる場所がないとやっていけないよ、そうでもないと大変だよ、と少しだけ警鐘を鳴らすのです。

 

 

それを鑑みると絶対に次引っ越す部屋は2部屋あったほうが良くって、

ゲロゲロに汚ねえ寝室と、整然とまとまった、おあつらえ向きのリビングダイニング。

 

名前も種も知らない観葉植物を置いてみたりして。

 

書くこと、それと、

(※2023.08.16校正済み)

 

自分が、誰かが、何かが嫌で辛くてどうしようもない時、胸が刺さるように痛くて眠れない時、

そんな時は、スーパー銭湯に行って大きいお風呂にゆっくり浸かればいいと思うし、

寿命が縮みそうな甘い物、塩辛い物、脂っこい物を嫌なほどたべればいいと思うし、

そして、今の感情をなにかしらの言葉にして、ブログなんかに纏めてデジタルタトゥーを遺せばいいと思う。

 

ブログを始める時というのは、決まって何かしらに負のエネルギー、アンチテーゼを秘めて還元しているということになる。

 

その時に浮かんだ綺麗な言葉も、汚い愚痴も、昔の人、作家、アーティストのフレーズの引用も、きっとどこかに残しておくべきだし、忘れないでいたいなと思っている。

 

そんな書き物、エッセイ、掃き溜めを新設しようというのが、2千も22年、睦月の決断なのだ。

自分がこういったブログをしたためるのは覚えている限りでは4度目だ。すべてURLも違えば、多分リンクは死んでない。

 

16歳、高校一年に自分が「普通」であると自分なりに自覚して、噛み砕けなかった時

18歳、今まで大切だと、愛しいと思ったものが少しずつ離れて、そんな時に大学受験がやってきた時

21歳、誰でもない誰かに塗り固めた笑顔だけ振り撒いて、人に限りなく大きく嫌気が刺した時

 

そして今回、23歳。

 

これまでの経験則、こういうときはとりあえず、頭に浮かんだことを書いて思慮に耽る真似事をしていれば、なんとなく気持ち良くなるということ。

今日も明日も、生きたいように生きる、細やかな人生への抵抗の録であると思っている。

 

 

 

高野悦子氏の『二十歳の原点』には、それこそ3年前、20歳の時に出会った。

 

20歳の等身大な死生観と、人間関係における苦悩を描いたそれは、生きるとは何か、生きているとは何かを思慮せざるを得ない読了感に包まれた。同氏は若くして電車に身を投げ自死している。

それを読んで、背景を知り、

 

ああ、やはり『書くこと』は慰めであり、

自己愛の所為なのだろうな。

 

と思い、今まで自分が書き物をしていたことに間違いはなかったのだなと心にふっと落ち着いたことを憶えている。

こうした世の中で、弱さを見せて生きるのは簡単だし、強く生きれないのも事実だ。

そんななかでも、自分は何かを綴っておこうと、それで強いフリも、弱いフリもできればいいなと思う。